70歳まで元気に働ける!?高年齢者雇用安定法改正
最近のご相談では、何歳まで仕事するか話題になることが多くなりました。
40歳を過ぎてお子様が生まれたり、住宅ローンを組んだりする方も増えており、60歳でリタイアすると考えている方は少なくなってきているように思います。(一方で、早期リタイアをめざして資産運用に励むという方もいらっしゃいますが・・)
また、雇用継続はするが60歳で定年という会社もまだ多く存在しています。そのような会社では定年後大幅に減収になる可能性も高く、早い段階で60代以降の働き方を考える必要性が高まっているように感じます。
そうした中、この4月に、高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの高齢者について、企業に対し、安定した雇用の確保と就業機会の拡大を目指す努力義務を課すことになります。
今回は、高年齢者雇用安定法の内容を確認しながら、長く働くために準備しておくことを考えていきたいと思います。
高年齢者雇用安定法とは
高年齢者雇用安定法は、企業側に、定年の延長や廃止、再雇用などで、中高年が働ける環境整備を義務付ける法律です。
2012年に制定された現行の制度では、
1)65歳までの定年引上げ
2)65歳までの継続雇用制度の導入
3)定年廃止などの高年齢者雇用確保措置
といった内容がすでに義務化されています。
今回の改正では、高年齢者就業確保措置として、これらの年齢を70歳に引き上げて、努力義務として制定することとしました。
そして今回はさらに、労働組合等の同意を得たうえで、雇用以外の創業支援・社会貢献事業に従事できる制度の導入など、就業を確保する方策として、雇用を継続する以外の方法も導入されるようになります。
なお、現段階では「努力義務」とされています。この改正で、定年が70歳まで引き上げることが義務付けられるわけではありませんが、今後70歳まで就業を確保する仕組みの導入が広まっていく流れにはなりそうです。
何歳まで働きたいと考えているか?
そもそも仕事をしている方々は、何歳まで続けたいと考えているのでしょうか?
60歳以上の男女に聞いた「何歳頃まで働きたいですか?」というアンケート結果※は、以下の通りとなっています。
・現在収入のある仕事をしている人
70歳頃まで・・23.4% 75歳頃まで・・19.3% 80歳頃まで・・7.8% いつまでも・・36.7%
・全体(仕事をしている人もしていない人も)
70歳頃まで・・21.7% 75歳頃まで・・11.9% 80歳頃まで・・4.8% いつまでも・・20.6%
これを見ると、70歳頃まで働きたいという人は、働いている人では約87%と非常に高く、また全体でも約59%と6割近くを占めています。
高齢になっても働きたい理由としては、経済的な理由、やりがいを得るため、健康のためなど、様々あるかと思います。
それにしても、かなり多くの方が70歳を超えても働きたいと考えているわけですね。もちろん、私もそうですが。
この数字が表すように、実際の就業率※も、70~74歳は32.2%、75歳以上は10.3%と、70歳を過ぎても働く方も多くいらっしゃいます。これらの統計を見ても、70歳前後まで働くことが現実的な世の中になっていくように思います。
※アンケート結果・就業率の数値は「令和2年度高齢社会白書」によるものです。
自分が長く働ける環境づくりも大切
もちろん、できるだけ長く働きたい人もいれば、できるだけ早くリタイアしたいという方もいて、考え方はそれぞれです。
ただし、長く働き続けたいと考えた場合、いくら法律が整備されたりしても、それなりの自身の身の回りの環境整備も必要です。
今後は70歳までの就業確保措置が取られると言っても、企業も利益を上げることで継続する組織です。
長く居残れば何とかなるという考え方は通用しません。それなりに企業や社会に貢献できることが必要になります。
私も含めて40代後半の団塊ジュニア世代は、人数が非常に多い年齢層です。新型コロナの影響で、早期退職を勧める会社も出てきています。十数年後、若い人が減った会社で60代以上の社員が多くに居残る姿は想像しにくいものです。
また、自分の力だけで仕事を確保していくことも難しいでしょう。会社に残るとしても新しい環境に移るとしても、周囲の人と交流し協力しながら、新たな仕事を広げていくのが現実的かと思います。
あとは、一番大切な事かも知れませんが、健康に留意して働ける状態でいることも必要ですね。
長く働くためのライフプラン計画を立てる
働く期間は、ライフプランを考えるうえで非常に重要な要素となります。
ライフプランの相談では、資産寿命の計算をすることがあります。
資産寿命を延ばす方法には、貯金や資産運用などもありますが、最も効果があるのは、長く働くことです。
仮に年収300万円で5年間長く働ければ、税金や社会保険料は別途発生しますが、1500万円の収入増になります。資産寿命を計算するキャッシュフロー表にこの数字を入力することで、一気に将来の家計収支が改善します。
とは言え、いくら長く働く計画だけ立てても、将来自分が働ける環境にいなければ、計画倒れとなってしまします。
そして、こうしたプランを立てるにあたっては、先ほど挙げたような具体的な活動も併せて検討していくことも必要です。
・健康に留意する(食事・運動・飲酒に気を付ける。健康診断の受診など)
・専門性の高い仕事を習得する(資格を取る・スキルを磨くなど)
・人との交流を増やす(勤務先以外の人脈形成)
など、長く働くというライフプランを立てるためには、こうした点も考えて計画に落とし込んでいきたいところです。
今回の高年齢者雇用安定法の改正など、世の中は着々と高齢者雇用を受け入れる環境整備が進んでいます。
一方で私たちも長期間働くことを考えたら、自分自身の環境整備も含めたライフプランの設計が大切になってくると思います。
ちょうど新年度を迎えるタイミングでもあります。
今年度の計画を立てる際には、長く働くための環境整備計画も、一緒に検討をしてみてはいかがでしょうか?